研究要約:急性スマホ使用が警戒力・抑制力に与える即時影響
- infobacopa
- 7月13日
- 読了時間: 1分
📌 研究デザイン
被験者:各実験40名ずつ計80名を2グループに分け実施
実験内容:
警戒力評価(PVT):45分間スマホ使用 vs ドキュメンタリー視聴の後で、反応時間を比較。
抑制力評価(Go/No‑Go課題):同条件後に抑制能力を測定。
主観評価:各実験前後でメンタル疲労感と眠気を視覚アナログスケールで測定 Reddit+8PubMed+8オープンアクセスジャーナルディレクトリ+8。
🧠 主な結果
警戒力(PVT):
スマホ使用群で反応時間が遅くなり、ミスも増加し、警戒力が明確に低下 。
ドキュメリー視聴群ではパフォーマンスの低下は認められず。
抑制力(Go/No‑Go):
スマホ使用群でNo‑Goエラー(誤反応)が増加し、抑制力が低下した一方、ドキュメリー群にはその傾向は見られなかった PubMed+2PMC+2PubMed+2。
主観的疲労:
両群ともメンタル疲労・眠気は増加したが、認知機能の低下はスマホ使用のみで顕著に現れた点が特に注目されます オープンアクセスジャーナルディレクトリ+2PubMed+2lead.u-bourgogne.fr+2。
✅ 結論
45分間の急性スマホ使用は、主観的な疲労だけでなく、警戒力や抑制力といった客観的な認知機能をも低下させることが示されました。ドキュメリー視聴ではこうした認知低下は見られないため、スマホ特有の影響といえます。
コメント